カテゴリ
以前の記事
リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 03月 04日
![]() 新築後11年の我が家で、先月から設備のトラブルに見舞われております。 何しろ、お客様には点検やメンテナンスはまめにしてくださいと言いながら、自分のところは今まで一度も何もしたことがありませんでした。 先月、お湯が早く無くなると家人が言うので、温水器を診てもらうとヒーターが切れているとの診断。部品の取り寄せ等で1週間を要すメーカー修理となりました。(有料) 先週、水道の検針の方が漏水の疑いを指摘した紙を入れていってくれて、設備やさんに来てもらったところ、温水器の弁だということで、交換してもらったのですが、まだ止まらず、今朝床下にもぐってもらったらユニットバスのシャワー配管あたりの漏れではないかとの指摘。 断熱の施工などで修理が難しい場所というので、ユニットバスを一部壊して原因を探し、修理をしてもらうこととしました。 お客様の所で起きたことなら、どのように対処すべきかも含め大変考えさせられました。 私の所で実験することができるのは不幸中の幸いです。 写真の箇所は、当時の設備業者が不慣れで弁の取り付け箇所の不適切を指摘されているところです。(こんなこともあるんです。) #
by youtopia2
| 2008-03-04 09:34
2008年 03月 03日
![]() 我が家の愛犬チェリーです。11歳になり、だいぶ年を感じさせるようになってきました。 と言うより、人間の私ぐらいそ年齢と同じかなと感じています。 溝を飛び越えられずに落ちてしまったり、車の座席に飛び乗ろうとして、つっかかったり、物にぶつかったり、何か変だなという間の抜けたような仕草に、同年代を感じるのです。 今年の冬は思いのほか寒さが厳しく、彼女は女房の同情をどのようにして買ったのか、 冬のはじめから玄関に入り込んで居座っています。 狭い我が家の玄関に、自分の居場所を確保して頑として居ついてしまいました。 犬のくせに、とは思うのですが、同じくらいの年かと思えば、ぬくぬくあったかい家のなかに自分らだけ居るのも後ろめたいところもあり、水を換えたりしてしまいます。 どれだけ長生きしてくれるのか解りませんが、もう外で暮らすことは出来ないだろうと思います。 #
by youtopia2
| 2008-03-03 14:43
2008年 03月 02日
![]() 住み心地がいいと褒めていただき、たいへん気分を良くしてしまいました。 お客様からのそんな声が明日への励みになります。 このお客様は、私の上の娘が小学校低学年の時の担任の先生でした。同じ学校の先生をお嫁さんにされて、転勤される際に土地をお世話させていただいて、数年してまた北上近辺に転勤になりそうだということで、新築の相談をうけたのでした。 その娘も大学を卒業し社会人となり、この春には結婚することになり、お客様のお子さんたちも、大きくなって訪ねるたびにその成長に驚かされます。 引渡し式の私の挨拶で、毎回 「一生のお付き合い」 をお誓い申し上げるのですが、家族の変遷に家も付いていかなくてはなりませんし、メンテナンスは息の長いお付き合いとなります。 家族皆様の笑顔を見て、こちらも安心した次第でありました。 #
by youtopia2
| 2008-03-02 12:59
2008年 03月 01日
![]() 4ヶ月で1万戸のオール電化住宅が東北電力館内で建築され、累計15万戸を突破したそうです。 私が工務店を立ち上げて北上で初めてのオール電化住宅を建築した頃から考えてみると、隔世の感があります。 感謝状の内容の中に、「環境にやさしい省エネルギーに優れた高性能住宅建築に際しオール電化システムを積極的に取り入れ岩手県内のオール電化住宅普及に大きく貢献された」と書かれておりましたが、これだけ普及したという事実を見れば、やっぱりお客様が選ぶ価値があり、東北電力が進めた方向が間違っていなかったなと思います。 これからは、オール電化だけでは差別化できない時期ですので、高性能住宅にオール電化と、プラス何かを付け加えなくてはならないのでしょうね。 #
by youtopia2
| 2008-03-01 09:41
2005年 02月 17日
![]() 北海道札幌から、フォレスト企画の今井正晴氏をお招きしてアース21きたかみの例会(勉強会)を開催いたしました。 現場で先生より指導を受け、グループハウスゆうとぴあ上野町での意見交換を約2時間、懇親会は先生のところで換気計画を設計していただいた北上食堂シェルターで4時間。翌日も2社の現場指導をしてもらって空港へ送るという息つく暇も無いスケジュールでした。 北上でのすべての時間を、彼の体験したことをもとに熱っぽく語るエネルギーにまず敬意を表するのですが、現在の高気密・高断熱の住宅の性能をアップ゜させ快適性を保つための換気の重要性を説き、工務店を指導しながらリードしてきた氏の話を聞くのは、工務店経営者としては、またやる気を奮い立たせてくれるカンフル剤のような気がします。 アース21・有限会社フォレスト企画については、別の機会に・・・。 #
by youtopia2
| 2005-02-17 15:27
|
ファン申請 |
||